忍者ブログ

単身赴任を生き抜くブログ

40代にして単身赴任中です。 同じような境遇にある方々のご参考になればと思い、わたしの単身赴任生活のノウハウを公開します。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

電気代の節約(照明)

 家庭の電気使用量の16%を照明が占めるともいわれています。冷蔵庫、エアコンと並んで、主要事項の一つであることは間違いありません。

 おそらくは何部屋もあるところにお住まいの方は少ないと思いますが、管理人の場合はダイニングを含めて4部屋あります。世帯用であるためです。

 しかし、在宅時にはほとんどをダイニングですごしますので、それ以外の部屋にはそもそも照明器具がありません(備え付けではないのです)。

  なるべく使わないことが得策ですので、そもそもないというのは、ある意味ではいい環境といえます(多少不便さを感じることはあります・・・)

 次にするのは、照明の間引きです。蛍光灯3本なら2本、2本なら1本にするということです。照明器具にアルミホイルを張って蛍光灯の光を反射させて、本数を減らすことによる明るさの不足をある程度カバーするという手法も知られています。 
 ですが、正直に言って、管理人は照明の間引きやアルミ貼りは行っていません。

 蛍光灯ですと一本定格20W。実質18Wが普通だと思いますが、これを1本減らしたとすると1日の使用が6時間として(もっと短いとは思いますが)、108Wh。月で3.2kWhです。
 管理人の場合、kWhの電気料金単価は30円そこそこなので、おおむね100円くらいになります。

 在室時間が長い部屋の照明を暗くするのは、気持ちの面であまりお勧めできません。リスクに伴うリターンがあるとは思えないのです。

 一方、あまり使わない部屋はそういう方法もあっていいかもしれません。
 しかし、照明を減らして、結局見えないので懐中電灯を使うようなことになれば、本末転倒です。節約分を簡単に吐き出してしまいます。

 中長期的には、LED照明を入れたりするのがいいのかもしれませんが、単身赴任先でそのような投資をして元が取れるかは疑問です。いずれ単身赴任が終了したときに自宅に持って帰るということならばいいですが、それも先のことなので、想定どおりにことが運ぶとは限りません。

 そういうわけで、設備の入れ替えは、あまりお勧めしません。

 同様のことが、他の家電製品についても言えます。最初の導入のときに大きめのもの、ランニングコストの高いものを買ってしまったからといって、あとから安いものに変えても、その更新費用を節約分で取り戻すのは一般には至難です。
 だれかから無料でもらえるのでか、さきほど申し上げたようにいずれ自宅に持って帰って有効活用するのでなければ、あきらめて今のものを使いましょう。

 そのほか、冷蔵庫やエアコンの電気代節約術などでは、小技はいっぱい紹介されています。同じ情報になるので、こちらではあえて触れません。ご容赦ください。
 
 照明に関しては、いる部屋のみつけて、それ以外の部屋の消灯を徹底することが、単身赴任者にとってはベストなようです。


 といいつつもここで裏技を一つ。

 入室早々に、照明の一部(たとえば玄関やトイレの白熱電球)をLEDに代えてしまうのです。そして、取り替えた電球は大事にとっておき、退去するときに元に戻します。
 自分で買ったLED電球は、単身赴任終了後に自宅に持ち帰り、そこで活用します。
 これなら無駄がありません。

 この方法の最大の欠点は、家計を主体的に見る人が単身赴任者から奥様に代わることが多いこと、LED電球の購入と自宅での使用にタイムラグがあることから、節約効果が実感しにくいこと、そして、節約分が別の経費に無意識に流用される可能性があることです。
 強い意志をもって、物品の管理をされるかたであれば、相応の成果が得られると思います。

 管理人の場合は、単身赴任先会計の中で負担が増え、そのメリットは自宅で妻が享受することになるので、モチベーションが高まりません。

 そろそろトイレの電球が切れそうなのですが、今入っているのは白熱電球型蛍光灯ですが、換えるときは本物の白熱電球にしてやろうかと思っています。購入費用は安くなりますし、ランニングコストも、増えるとはいえトイレの電灯ならそれほどのことはありませんので。

電気代全般はこちら

水道代はこちら




PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

プロフィール

HN:
単身サバイバー
性別:
男性
職業:
ひみつ
趣味:
節約(嘘)
自己紹介:
東京を離れ某地で単身赴任しています。
妻1子2。
月イチ程度で自宅に帰っています。

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

 
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
Copyright ©  -- 単身赴任を生き抜くブログ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by Claudia35 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]