単身赴任を生き抜くブログ
40代にして単身赴任中です。 同じような境遇にある方々のご参考になればと思い、わたしの単身赴任生活のノウハウを公開します。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
水道代の節約
<水道料金>
水道代は、実は地域によって結構違います。
東京都の場合、従量制で使用量とともに単価が上がるようになっていますが、1m3100円から200円くらいです(同量であっても、口径によってこれだけの幅があります。また、3人家族の使用量を前提としています。)
水不足とは程遠い福井市の場合ですと、基本料金と合わせて1m3あたり120円くらいになります。
水不足になりがちな高松市では、基本料金とあわせると1m3あたり250円くらいです。
多様であることはご理解いただけると思います。
<水道の使用実態>
水道はどのように使われているかというと、国土交通省の調査によれば、1人・1日あたり平均で313リットル(一ヶ月換算で9.4m3、厚生労働省の推計によると世帯あたり18.8m3となっています。
風呂、食事、洗濯など、人数に正比例するわけではない要素が多いためか、東京都の調査では一月あたりの消費量は1人世帯で8.2m3、2人世帯で16.3m3、以降、21.8m3、26.8m3、29.4m3、37.2m3となっています。1人の場合の8.2m3を基準にすると、6人世帯では49.2m3となるべきところが20%(約10m3)以上少なくなっています。
一人で住んでいる単身赴任者としては8.2m3が節約の目安になりますが、自宅の居住者数が減ったことで1人当たりの使用量が増えるであろうことは認識されるべきでしょう。
水道の用途は、東京都水道局の調査によると、トイレ28%、風呂24%、炊事23%、洗濯17%となっています。近年の洗濯機の高性能化を受けてか、平成9年は20%だったのが、平成14年は17%と漸減しています。おそらく、今ではさらに割合は減っているでしょう。
<水道料金の削減方法>
上記の調査と、単身赴任者の生活様式を考えれば、水道料金を削減するために考えなければいけないことは、①風呂、②炊事、③トイレです。
前述の洗濯は重要な要素ではありますが、単身赴任者はある程度まとめて洗うのが常道でしょうから(そうでない方には失礼)、水道使用効率の面では決して悪くなく、削減余力は少ないのです。
最優先は風呂です。単純には、シャワーのほうが水の使用量は少なくてすむはずです。できれば、湯船にゆったりとつかるのではなく、シャワーで済ませる習慣をつけましょう。毎日でなくてもかまいません。一日やれば、それだけ費用が安く上がります。これは、ガス代とも連動するので、結構効果がありますよ。
ちなみに、管理人の場合は、独身時代に狭いユニットバス付きの部屋で生活したときに湯船につかると窮屈で肩が凝り、かえって大変だったことがありました。
そのときに、半ば強制的にシャワーのみの習慣を獲得しています。いま、単身赴任していても、赴任先ではまったく湯船に使っていませんが平気です。しかしかつては、その窮屈なバスタブに無理矢理はいろうとして、苦労したのです。
みなさんは無理をすることはありません。理想は私の状況ですが、無理のない範囲でやっていきましょう。
②の炊事は、ともかく無駄のないようにするほかありません。自炊の反動として、水道料金はかかりますが、グルメに走らない限りはトータルで安上がりになるはずです。
炊事のときの水の使用は、洗い物での消費が多いと思いますが、これも、まとめて洗い、まとめてすすぐことで、相当使用量をおとすことができるはずです。がんばりましょう。
あとは節水コマも有効です。管理人の住居の水道は上下移動のレバー方式なのですが、いきなり大出力になってしまうので、適度なところに調整することが難しく、使いすぎてしまう傾向にあります。
管理人は、可能なものは元栓を絞ることで措置しましたが、元栓のないものはどうしようもありません。本当に節水コマでもつけたいところですが、レバー式のものにはつけられないそうです。
③のトイレですが、たとえば、2回に1回しか流さないという技を聞いたことがあります。まあ、ご自身しかいないのですから、好きにすればいいとは思いますが、わたしはちょっと真似できません。
水洗タンクの浮きの高さを調節して流量を少なめにするのは考えられる手段です。それほど難しいことではありませんので、挑戦する価値はあります。調整のときに、結構水を流してしまうかもしれませんが。
水洗タンクに、水を入れたペットボトルを入れて実質容量を減らすという方法もありますが、それなら前述の浮きによる調整のほうがより柔軟ですし、ペットボトルを無駄に買う必要もありません。仮に、2リットルミネラルウォーターが100円と仮定すると、上水の量にすると1m3以上になります。一方、1回に節約できるのは2リットル程度なので、1m3節約するのには500回使用しなければなりません。
下水道料金をあわせると2倍弱になるので、元をとるには2年かそれ以上かかりそうです。タンクの調整でできるならそちらのほうが合理的ではないでしょうか。
水道代は、実は地域によって結構違います。
東京都の場合、従量制で使用量とともに単価が上がるようになっていますが、1m3100円から200円くらいです(同量であっても、口径によってこれだけの幅があります。また、3人家族の使用量を前提としています。)
水不足とは程遠い福井市の場合ですと、基本料金と合わせて1m3あたり120円くらいになります。
水不足になりがちな高松市では、基本料金とあわせると1m3あたり250円くらいです。
多様であることはご理解いただけると思います。
<水道の使用実態>
水道はどのように使われているかというと、国土交通省の調査によれば、1人・1日あたり平均で313リットル(一ヶ月換算で9.4m3、厚生労働省の推計によると世帯あたり18.8m3となっています。
風呂、食事、洗濯など、人数に正比例するわけではない要素が多いためか、東京都の調査では一月あたりの消費量は1人世帯で8.2m3、2人世帯で16.3m3、以降、21.8m3、26.8m3、29.4m3、37.2m3となっています。1人の場合の8.2m3を基準にすると、6人世帯では49.2m3となるべきところが20%(約10m3)以上少なくなっています。
一人で住んでいる単身赴任者としては8.2m3が節約の目安になりますが、自宅の居住者数が減ったことで1人当たりの使用量が増えるであろうことは認識されるべきでしょう。
水道の用途は、東京都水道局の調査によると、トイレ28%、風呂24%、炊事23%、洗濯17%となっています。近年の洗濯機の高性能化を受けてか、平成9年は20%だったのが、平成14年は17%と漸減しています。おそらく、今ではさらに割合は減っているでしょう。
<水道料金の削減方法>
上記の調査と、単身赴任者の生活様式を考えれば、水道料金を削減するために考えなければいけないことは、①風呂、②炊事、③トイレです。
前述の洗濯は重要な要素ではありますが、単身赴任者はある程度まとめて洗うのが常道でしょうから(そうでない方には失礼)、水道使用効率の面では決して悪くなく、削減余力は少ないのです。
最優先は風呂です。単純には、シャワーのほうが水の使用量は少なくてすむはずです。できれば、湯船にゆったりとつかるのではなく、シャワーで済ませる習慣をつけましょう。毎日でなくてもかまいません。一日やれば、それだけ費用が安く上がります。これは、ガス代とも連動するので、結構効果がありますよ。
ちなみに、管理人の場合は、独身時代に狭いユニットバス付きの部屋で生活したときに湯船につかると窮屈で肩が凝り、かえって大変だったことがありました。
そのときに、半ば強制的にシャワーのみの習慣を獲得しています。いま、単身赴任していても、赴任先ではまったく湯船に使っていませんが平気です。しかしかつては、その窮屈なバスタブに無理矢理はいろうとして、苦労したのです。
みなさんは無理をすることはありません。理想は私の状況ですが、無理のない範囲でやっていきましょう。
②の炊事は、ともかく無駄のないようにするほかありません。自炊の反動として、水道料金はかかりますが、グルメに走らない限りはトータルで安上がりになるはずです。
炊事のときの水の使用は、洗い物での消費が多いと思いますが、これも、まとめて洗い、まとめてすすぐことで、相当使用量をおとすことができるはずです。がんばりましょう。
あとは節水コマも有効です。管理人の住居の水道は上下移動のレバー方式なのですが、いきなり大出力になってしまうので、適度なところに調整することが難しく、使いすぎてしまう傾向にあります。
管理人は、可能なものは元栓を絞ることで措置しましたが、元栓のないものはどうしようもありません。本当に節水コマでもつけたいところですが、レバー式のものにはつけられないそうです。
③のトイレですが、たとえば、2回に1回しか流さないという技を聞いたことがあります。まあ、ご自身しかいないのですから、好きにすればいいとは思いますが、わたしはちょっと真似できません。
水洗タンクの浮きの高さを調節して流量を少なめにするのは考えられる手段です。それほど難しいことではありませんので、挑戦する価値はあります。調整のときに、結構水を流してしまうかもしれませんが。
水洗タンクに、水を入れたペットボトルを入れて実質容量を減らすという方法もありますが、それなら前述の浮きによる調整のほうがより柔軟ですし、ペットボトルを無駄に買う必要もありません。仮に、2リットルミネラルウォーターが100円と仮定すると、上水の量にすると1m3以上になります。一方、1回に節約できるのは2リットル程度なので、1m3節約するのには500回使用しなければなりません。
下水道料金をあわせると2倍弱になるので、元をとるには2年かそれ以上かかりそうです。タンクの調整でできるならそちらのほうが合理的ではないでしょうか。
今回のまとめ:単身赴任サバイバーの水道使用 風呂、炊事、トイレの順に節約を検討
炊事・洗濯はまとめ洗いを心がけ
流量を調節できるものは絞っておく。
|
by 単身赴任サバイバー
PR
プロフィール
HN:
単身サバイバー
性別:
男性
職業:
ひみつ
趣味:
節約(嘘)
自己紹介:
東京を離れ某地で単身赴任しています。
妻1子2。
月イチ程度で自宅に帰っています。
妻1子2。
月イチ程度で自宅に帰っています。
最新記事
(07/09)
(05/10)
(05/10)
(11/11)
(11/09)
この記事へのコメント