単身赴任を生き抜くブログ
40代にして単身赴任中です。 同じような境遇にある方々のご参考になればと思い、わたしの単身赴任生活のノウハウを公開します。
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
単身赴任の生活費(帰省費用2)
前回に続いて帰省費用についての考察です。いえ、そんな大げさなものではありません。どんな方法があっていくらかかるかな、と調べてみただけのことです。
「①帰省する頻度を下げる」、「③出張で帰る」
一般論ですが、帰省の費用は、飛行機>鉄道(新幹線)>
離島のようなところでは、鉄道、自家用車、バスが消えて、
(離島を無視しているわけではなく、むしろ商売柄よくわかるんですが、管理人の能力ではそこまで踏み込めないのです。)
ともかく、それぞれ簡単に特徴をみていきましょう。
飛行機:
早い。
遠距離で有利。
高い。
便数が限られる。
シーズンやチケットの種類によって値段が大きく変わる。
気象条件に弱い。
空港が遠いと時間・費用がかかる。
鉄道:
定時運行。
本数は割合多い。(東京から地方都市行きの新幹線・特急は、
あまり大幅な割引はない。
比較的気象条件には強い。
飛行機よりは遅いが、
自家用車:
時間は自分次第。
運転による疲れが生じる。
渋滞に巻き込まれるリスクがある。
荷物を運びやすい
新幹線よりやや安い(条件によっては逆転の可能性あり)。
*自動車の条件は多様ですので、コスト的に近い鉄道との優劣は逆転する場合も結構あると思います。
*時間はかかりますが一般道を一部でも使うとかなり安くなります。
バス:
安いものから鉄道並みの料金のものまで幅広い。
渋滞に巻き込まれるリスクがある。
中小規模の業者が多い。
長距離は夜行便が主体。朝到着なので丸一日活動できる(
さて。管理人、単身赴任サバイバーの場合はどうかというと、
詳しくみていく前に、一度、単身赴任の節約理念にもどりましょう。
ここで掲げた②物、
これはモノを前提に記載していますが、その本質である、
上記の各交通手段の特徴でも軽く触れていますが、飛行機、鉄道、
往々にして、
たしかに交通手段にかかわらずかならず食事はとりますが、「割高」
さらには時間。安くすませようと格安高速バスを使った結果、
絶対的な時間も大事ですが、質も大事です。
長くなりましたので、続きは次の記事で。
by 単身赴任サバイバー
プロフィール
妻1子2。
月イチ程度で自宅に帰っています。
この記事へのコメント