単身赴任を生き抜くブログ
40代にして単身赴任中です。 同じような境遇にある方々のご参考になればと思い、わたしの単身赴任生活のノウハウを公開します。
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
単身赴任の生活費(帰省費用1)
多くの場合、単身赴任の際に主要費用のひとつとなるのは、帰省費用(
一般に帰省というと、親元に帰ることをさしますが、
さて、帰省費用は高額になりがちですが、とはいえ単身赴任者たるもの、費用は必要最小限に抑えなければなりません。
その手法は、
①帰省する頻度を下げる
②1回あたりの費用が割安のものを選ぶ
③出張で帰る
の三つのいずれかしかありません。
③が使える方は恵まれています。
ただ、私的な行為である帰省と深くかかわることになりますので、会社の旅費規程がどうなっているか(タテマエ)、その運用が実態的にどうなっているかは(ホンネ)、きちんと確認をしておいたほうがいいでしょうね。
管理人の場合、自宅方向への出張は年間3回程度の見込みです。週末にからんでいればいいですが、そうでなければ自宅に寄る意味はほとんどありません。
泊付き出張の場合は知り合いとの飲み会に流れることが多いので、一泊だとするとほとんど自宅にいる時間はないのです。
それはそれとして、①帰省する頻度を下げるですが、どこにも
ですが、必要最小限度の水準は守るべきです。その水準は、家族により、距離により、費用により、時間とともに変化していきます。
まずは家族全員が納得できるところをスタートラインにしましょう。
このスタートラインは、ある程度経済的なことも踏まえて設定されていますが、やってみると思いのほか費用がかかったり、又は安くついたり、帰省そのものの必要性が高まったり下がったりします。
支出を抑えたいのであれば、影響は大きい費用ですので、決めたルールを黙々と実行するだけではなく、家族間での相談を続けるべきです。
お金を節約しても家族関係がギクシャクしては元も子もありませ
割合、安全な方法は、「次は(さらにはその次)いつ帰るか」を頻度を前面に出さずに家族で相談することです。
ご家族にもいろいろと予定があるでしょうから、この日いてほしい、この日はいなくても大丈夫という希望があるはずです。
もっとも、それに対して、仕事を優先して提案を拒絶してばかりいると、ご家族にもストレスがたまります。
ご家族は、単身赴任者がいないという負担を受けていると考えましょう。
単身赴任者は、その負担を軽くするため、仕事のスケジュールを調整し、家族の都合を優先することも必要です。
②については長くなるので次の記事で。
by 単身赴任サバイバー
プロフィール
妻1子2。
月イチ程度で自宅に帰っています。
この記事へのコメント