単身赴任を生き抜くブログ
40代にして単身赴任中です。 同じような境遇にある方々のご参考になればと思い、わたしの単身赴任生活のノウハウを公開します。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
単身赴任の交際費2
では、飲み代に関する交際費についてコメントします。
飲みに行くのが好きな方、単身赴任は飲まずにやっていられないという方、ほどほどにお楽しみください。
管理人の場合は、飲みに行くより家飲みでじっくり飲みたいほうなので、飲み会は基本的に必要なものに限っています。自分からはよほどのことがないと誘いません。
必要、というのは、職場の歓送迎会や忘年会、打ち上げといった公式度の強いものはもちろんですが、仕事を円滑に進めるうえでいろいろな人と親交を図っておくことも大事です。後者は、妻には必要性が説明しづらいところが難点です。


飲みに行くのは、平均して、月二回から三回というところです。東京時代とちょっと違うのは、二次会のある確率が非常に高いということです。
というより、公式の歓送迎会、打ち上げなどのあとには必ずと言っていいほど二次会がセットになっています。土地柄でしょうか。別の地域に赴任していたときには、二次会は東京から来たもの同士ばかりでした。
一次会が4,000円から5,000円であるのに対して、二次会は1,000円から2,000円なので、安いといえば安いのですが、その二次会の費用相当額をがんばって節約している身には複雑な気持ちも湧き出てきます。
一応、一か月の飲み代の目安は10,000円としているのですが、なかなかこれを下回ることはありません。2回呼ばれて、うち1回に二次会があるとまずアウトです。
立場上、誘いを全部断るわけにもいきませんし、かといって妻の理解はこれまた得づらいし、そもそも費用もかかるしで、悩ましいのが本音です。二次会も遅くなると交通手段がなくなってタクシーになってしまいます。
ちょっと説明が必要ですが、管理人の職場には、地元採用(異動地域限定)の人と、私のように東京から来ている人がいます。地元採用の人には採取到達点になるポストが、東京から来た者には通過点だったりしますので、東京者としては、地元との関係には常に気を配っています。
その一つとして、二次会に全く出ないというわけにはいかないのです。
ところが、東京から世帯で赴任している人の中には、二次会はおろか一次会すら全くと言っていいほど出ない人がいます。
かなり強いポリシーがあるようなので、周囲もあの人はそういうものだとみているようです。
なんとも、うらやましい限りですが、単身赴任でそれをやるのは、変人で済めばよし、下手をすると愛人でもいるのかと思われてしまうので、とてもそこまではできません。
一次会はなるべく断らない。二次会は、ときどきは断る。三次会はすべて断る。
そういう方針で対応しています。
by 単身赴任サバイバー


飲みに行くのが好きな方、単身赴任は飲まずにやっていられないという方、ほどほどにお楽しみください。
管理人の場合は、飲みに行くより家飲みでじっくり飲みたいほうなので、飲み会は基本的に必要なものに限っています。自分からはよほどのことがないと誘いません。
必要、というのは、職場の歓送迎会や忘年会、打ち上げといった公式度の強いものはもちろんですが、仕事を円滑に進めるうえでいろいろな人と親交を図っておくことも大事です。後者は、妻には必要性が説明しづらいところが難点です。

飲みに行くのは、平均して、月二回から三回というところです。東京時代とちょっと違うのは、二次会のある確率が非常に高いということです。
というより、公式の歓送迎会、打ち上げなどのあとには必ずと言っていいほど二次会がセットになっています。土地柄でしょうか。別の地域に赴任していたときには、二次会は東京から来たもの同士ばかりでした。
一次会が4,000円から5,000円であるのに対して、二次会は1,000円から2,000円なので、安いといえば安いのですが、その二次会の費用相当額をがんばって節約している身には複雑な気持ちも湧き出てきます。
一応、一か月の飲み代の目安は10,000円としているのですが、なかなかこれを下回ることはありません。2回呼ばれて、うち1回に二次会があるとまずアウトです。
立場上、誘いを全部断るわけにもいきませんし、かといって妻の理解はこれまた得づらいし、そもそも費用もかかるしで、悩ましいのが本音です。二次会も遅くなると交通手段がなくなってタクシーになってしまいます。
ちょっと説明が必要ですが、管理人の職場には、地元採用(異動地域限定)の人と、私のように東京から来ている人がいます。地元採用の人には採取到達点になるポストが、東京から来た者には通過点だったりしますので、東京者としては、地元との関係には常に気を配っています。
その一つとして、二次会に全く出ないというわけにはいかないのです。
ところが、東京から世帯で赴任している人の中には、二次会はおろか一次会すら全くと言っていいほど出ない人がいます。
かなり強いポリシーがあるようなので、周囲もあの人はそういうものだとみているようです。
なんとも、うらやましい限りですが、単身赴任でそれをやるのは、変人で済めばよし、下手をすると愛人でもいるのかと思われてしまうので、とてもそこまではできません。
一次会はなるべく断らない。二次会は、ときどきは断る。三次会はすべて断る。
そういう方針で対応しています。
今回のまとめ:単身赴任サバイバーの交際費 費用と信頼関係のバランス。郷に入らば郷に従え。
ポストによって出さざるを得ない交際費は変わる。 公式の飲み会は断らない。二次会、三次会とだんだんフェードアウトする。 |
by 単身赴任サバイバー

PR
プロフィール
HN:
単身サバイバー
性別:
男性
職業:
ひみつ
趣味:
節約(嘘)
自己紹介:
東京を離れ某地で単身赴任しています。
妻1子2。
月イチ程度で自宅に帰っています。
妻1子2。
月イチ程度で自宅に帰っています。
最新記事
(07/09)
(05/10)
(05/10)
(11/11)
(11/09)
この記事へのコメント