忍者ブログ

単身赴任を生き抜くブログ

40代にして単身赴任中です。 同じような境遇にある方々のご参考になればと思い、わたしの単身赴任生活のノウハウを公開します。

カテゴリー「通信」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

単身赴任の通信費

<通信手段>
 ここでは、単身赴任先から私的に通信する場合の手段について管理人の実情をご説明します。
 想定される手段としては、
 ①固定電話、②携帯電話、③インターネット、④モバイルインターネット、⑤職場の設備
があると思います。順にご説明していきます。
<固定電話>
 単身赴任者にとっては、はっきり言えば今は不要といっていいでしょうね。携帯があればこと足りますので。

 ただ、インターネットを使う場合にはNTT回線の固定電話があった方がいいこともあります。
<携帯電話>
 単身赴任前から携帯をお持ちの方がほとんどだと思いますので、新たな出費が必要となるケースはまれだと思います。
 おそらく、家族間の通話やメールは、何らかの方法で無料にしている方が多いのではないでしょうか。
 管理人の場合は、フィーチャーフォンなので、普通に家族間無料ですが、スマホの方はこういうサービスのないところが多いのですよね(ドコモだと月700円でドコモ間無料など。AUは同様のサービスが月500円、ソフトバンクはスマホでも家族間無料のようです)。
 もっとも、スマホの場合はLINEやスカイプなどで、ネット経由の無料通話ができますので、それほど気にならないかもしれませんが。
 メールはパケット代に含まれますので、これも多くの方は定額の範囲内でしょう。写真を送らない限り、メールのパケットはたいしたことにはならないと思いがちですが、人によっては月3,000円を超えるパケット代がメールのみで使われているケースもあります。定額サービスには入っていた方が無難でしょうね。
<インターネット>
 単身赴任先の集合住宅などで、なかには無料インターネットが引かれている場合もあると思います。それであれば、パソコンとケーブルさえあれば使えるので、大変ありがたい環境といえます。
 インターネットで何をしたいかですが、動画をサクサク動かしたいのでなければ、12Mbps程度のADSLでもあれば十分です。今提供されているサービスであれば、あまり速度にこだわる必要はないと思います。
 NTT固定電話があるという前提なら、YahooBBで月1,889円(西日本は+8円)で12Mというのもがあります。2年契約で解約月以外の解約には9,975円の違約金が必要ですが、いつでも切れる契約では月3,282円(西日本は+8円)で8Mとなりますので、8ヶ月以上使うのであればこちらの方がお得になります。
 NTT固定電話なしなら、月4,954円(西日本も同額)で8MBというものがありますが、NTT回線のランニングコストや導入費用を考えても前述の契約の方が安くあがるかもしれません。
 管理人は、もう4年くらい前ですがYahooBBを解約したときに苦労したことがあります。

 電話で解約はできないので書類を送ると言われ、待てど暮らせど送られてこず、問い合わせたところ、書類は送ったはずだが再度送るので返送してほしい、解約日はそちらからの文書が届いた日になると言われました。
 当方としては、解約が遅れれば遅れるほど支払いも増える、ネット申し込みができるのに解約が紙でなければできないのはおかしい、かりにそれが正しいとしても請求しているこちらに届いていないことは事実、などとしばらくやりとりし、最終的に問い合わせた日での解約を認めさせました。
 サポート電話もなかなか繋がらないので、YahooBBは二度と使うまいと思いました。
 インターネット契約には割引がつきものです。カカクコムや、その他のサイトから契約した方が安くなるようです。時間があれば、比較検討されることをお勧めします。
 よく、2年契約の自動更新で中途解約の場合は違約金付ありというケースがありますが、解約金は10,000円くらいなので、1年なら月割りで833円、2年前後の使用なら月割りで417円なので、同じプロバイダで自動更新なしにするよりは安くなることが多いように思います。
 また、初期費用もかかります。
 パソコンを新たに買うなら、それと一緒に発注する方法があります。

 しかし、有料オプションへの加入が義務づけられていたりします。違約金もあります。また、インターネットの工事を月割り等で請求されることもあります。パソコンの割引が無効になって差額を負担させられることがあります。
 お金を借りているのと同じだという認識を持った方がいいかもしれません。
 この記事を書くに当たっていろいろと調べましたが、条件の詳細は分かりにくいです。担当の人に嫌がられても、詳しく聞いた方が、あとで後悔しなくて済むでしょう。
<モバイルインターネット>
 結局のところ、管理人はモバイルインターネットを使っています。
 自宅がOCNなので、OCNのLTEモバイルにしました。月3,700円くらいで機器無料でした。もともとOCNに入っているので、新規に入るより少し安くなっています。解約もいつでもOKだった、はず、です。
 ただ実用性はイマイチで、速度制限されっぱなしという感じです。

価格.com ブロードバンド
 繋いでいるだけでも、セキュリティソフトなどが自分で最新版をダウンロードしますし、SNSなど常時データのやりとりをしているページもあります。あっという間に速度制限をかけられてしまいます。
 SNSくらいはなんとか使えますが、ブログ作成サービスになるといろいろと機能があるからか、重くなって非常に使いづらいです。まして、動画はおろか画像でも見ようものなら相当まとまった時間をかけないといけません。ソフトのダウンロードも同様です。
 WiMaxでは、通信制限無し、端末代金料で2,999円/月といのがありますが、初期費用が19,800円、24ヶ月以内の解約は9,600円となると、自宅の光から置き換えるくらいの覚悟がないと管理人は導入できません。
 現在の遅さに我慢するか、どうせ部屋の外では使わないと割り切ってADLSなどを入れるか考えています。

価格.com ブロードバンド


<職場の設備>
 職場から自宅に電話するというのは、昔は(20年くらい前ですが)よくありました。むしろ普通でした。もともと、そんなに頻繁に連絡するようなこともありませんでしたし、緊急に連絡を取る方法は、職場の電話か公衆電話くらいしかなかったのです。
 
 いまは誰でも携帯を持っているので、ちょっと席を外して携帯から、というケースが多いように思います。
 内容によってはメールを使いますが、この場合は、自責で携帯メールを操作するのはなにかと誤解を招きやすいところが問題です。文章も打ちにくいですし。

 職場のメールを使うと便利なのですが、企業によってはメールの私的利用は厳格に管理され、禁止されているところもあるようです。(上司に閲覧権が与えられているという話も聞いたことがあります)

 純粋に私的な連絡なら禁止されてしかるべきですが、単身赴任者が年末調整の書類を自宅から取り寄せるなど、私的ではあっても会社に所属していることによって発生する連絡は、人により解釈の分かれるところかと思います。

 会社ごとにルールがありますので、組織人としてはそれに反しないようにしておいた方が無難です。何かのときに口実にされてしまいますので。
 
価格.com ブロードバンド


by 単身赴任サバイバー

PR

プロフィール

HN:
単身サバイバー
性別:
男性
職業:
ひみつ
趣味:
節約(嘘)
自己紹介:
東京を離れ某地で単身赴任しています。
妻1子2。
月イチ程度で自宅に帰っています。

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

 
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
Copyright ©  -- 単身赴任を生き抜くブログ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by Claudia35 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]